仕事が暇すぎて辛いなら、思い切って休むべき理由。

こんにちは。ひま子です。

   

私はこれまで3社仕事が暇な会社につとめ、
現在も暇な会社につとめています。

    

長年暇な会社をサヴァイブしてきたひま子は思います、

仕事が暇すぎて辛いなら、
思い切って休んだらいい!!
と。

   

声を大にして言いたい。

     

この記事ではその理由について
ひま子の見解をかいていきます。

目次

仕事が暇すぎて辛いなら、思い切って休むべき理由

ひま子が思う、仕事が暇すぎて辛いなら
思い切って休むべき理由は以下の通りです。

 

・有休は自由に使う権利がある
・精神的につらいは立派な病気
・休むことで気持ちもリフレッシュできる
・ズル休みもOK

有休は自由に使う権利がある

そもそも有休は私たち働く者が
自由に使う権利があります。

    

用事があろうが、なかろうが
自分が使いたいときに使ったらいいのです。

    

誰に何を言われようが、
私の有休は私の物!
どう使うかは私が決める!へっ!
という気持ちをもって堂々と使いましょう。

   

仕事が暇なら誰に迷惑もかけることはありません。

   

何も気にせず仕事暇だし、
という理由で休みましょう。

精神的につらいは立派な体調不良

有休って風邪をひいたり、
家族の病気、法事など
そういいたことに使いがちですよね。

   

ただ、私は“精神的につらい”という状況は
立派な体調不良
だと思うんです。

  

いつもだったらコントロール出来ていた感情が、
どうもうまくできない、
「辛い」気持ちから抜け出せない。

   

明らかに通常の自分とは違う状態です。

   

それは体調不良です!

   

つらくて行きたくない、
無理と思ったら有休を使って休んだらいいです。

   

1日休んだら、気持ちが楽なることもあります。

   

心の休息が必要なときなんだな、
と思って堂々と休みましょう。

休むことで気持ちもリフレッシュできる

平日に休むって、特別な感じがして
ふつうの休日とはまた違った
リフレッシュができると思っています。

    

休日だと混む場所も、
平日なら空いているし、
みんなが働いているときに
私はこんなに自由に過ごしている!

    

そういう自分に特別なことをしてあげることで
気持ちが前向きになったりします。

    

そして、次の日からまた
新たな気持ちで仕事に取り組むこともできます。

   

なので辛いときは
一度リフレッシュが必要なときだと思って、
堂々と休みましょう。

たまのズル休みもOK

個人的にはたまにはズル休みしてもいいと思っています。
(何回もするのはどうかと思いますが、、、)

    

ひま子

ひま子も過去、ズル休みがした経験があります。

   

もう、ほんとに毎日毎日会社が暇すぎて、、、、(白目)

   

朝起きた瞬間「会社行きたくない。。。。」と思って、
もうその日はほんとに会社に行きたくない気持ちが大きくて、
「体調崩しました」っつって休んだことがあります。

     

まじめな人ほど「休む」ということに
罪悪感を感じがちだと思うんです。

    

自分でいうのもあれなんですが、
ひま子も結構根はまじめでして。

    

そういう真面目な人がズル休みをすると
多少の罪悪感から休んだ分、
ちょっと仕事がんばるかー!
っという気合がはいったりします。

   

ま、気合入れたところで
仕事が暇だったら、あまり意味ないかもですが。
とはいえ、気持ちの問題です。

   

ズル休みをして、
少しでも仕事への気持ちが
アップするならOK!

   

たまのズル休みで心の元気を取り戻せます。

それでも辛い場合は

潔く転職を考えましょう。

    

「辛い」という感情が深く、
大きくなっていくと心が病みます。

   

精神状態が自分でコントロールできない、
ちょっとやそっと休んだぐらいでは戻らない、
となると「うつ」になってしまうこともあります。

     

自分を守るためにも辛いと感じる場所から「逃げる」「去る」という判断も大事です。

     

そこまではいかないけど、やっぱり日々つらいと感じるなら
暇な会社を後悔しないで辞められるよう準備をしておきましょう。

仕事が暇すぎて辛いなら、思い切って休むべき理由まとめ

・有休は自由に使う権利がある
・精神的につらいは立派な病気
・休むことで気持ちもリフレッシュできる
・ズル休みもOK

以上、暇すぎて辛いなら休むべき理由をご紹介しました。

  

暇すぎる会社で働いている皆様!
無理せず、ゆるく働きましょうww

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次