
こんにちは。ひま子です。
私はこれまで3社暇な会社を務めてきました。
結婚し育休後、
仕事復帰するために配属された会社も
これまた暇な会社でした。
なので今も絶賛、暇な会社をサヴァイブ中であります。
もう暇な会社はこりごりだ!!
と思っていたけれど
今はこの環境に有り難さを感じています。
暇すぎる会社に長くいるのはおすすめしないですが、
状況によっては、仕事が暇な会社を選択するのもありかもしれません。
ワーママとして暇な会社に働く
メリット・デメリットを
ひま子の見解としてご紹介します。
ワーママが暇すぎる会社に転職して良かったこと(メリット)


ワーママとして暇な会社に勤めててよかったな、
と思ったことは以下の通りです。
- 子供が発熱したとき、休みやすい
- 保育園からのお迎え連絡にもすぐ対応できる
- 寝不足でもなんとか乗り切れる
- 気持ちに余裕を持って子育てできる
・子供が発熱したとき、休みやすい
子供を保育園に入れたときの
あるあるかと思いますが、
ほんとによく発熱します。
ほんと、ひま子はびっくりました。
もはや慣らし保育の時点で発熱してましたね、、、。
普通だったら、
そんな毎回毎回仕事を休むなんて
会社に迷惑かかるし、申し訳ないな、、、
と思ってしいますが、
暇な会社だと突然の休みも
受け入れてもらいやすい&融通を利いてもらやすいです。
1日休んだぐらいで仕事が滞ることもないですし
(仕事量が少ないので)
ひま子の場合は、
自分のペースでできる仕事なので
余計に休みやすかったです。
ありがたい。
・保育園からのお迎え連絡にもすぐ対応できる
これも上記、同じ理由になりますが、
突然保育から発熱したので迎えに来てください、
という連絡がはいります。
こちらが仕事中だろうが何だろうが関係ないです。(そらそーだ)
そういう場合も、
すぐ仕事を切り上げて早退することができます。
仕事が暇だと、
そんなに毎日やることも、
急ぎの仕事もないので早退したところで、
仕事になんの影響もないのです。
そのため、保育園からの呼び出しも即座に対応できます。
ありがたい。
・寝不足でもなんとか乗り切れる
子供の夜泣きに付き合ったり、
家事育児で寝不足なときでも
会社が暇だとなんとか乗り切れます。
なんなら家より仕事場の方が
落ち着ける場所かもしれません。
(家では常に動いてるので)
・気持ちに余裕を持って子育てできる
仕事がバタバタのしていな分、
気持ちに余裕をもって
子供と接することができているな、と思います。
仕事が忙しいと、
家に帰っても仕事のことを考えたり、
仕事のことでイライラしたり、
子供とちゃんと向き合えなかったりします。
やっぱり、子供にとって母親の存在って大きいと思うので、
自分が心広く穏やかでいられるのは、
仕事でのストレスがないのも
1つの理由だなと思います。ありがたい。
ワーママが暇すぎる会社に転職して悪かったこと(デメリット)


ワーママとして暇な会社に勤めていて
感じるデメリットは以下の通りです。
- とはいえ暇すぎるのは辛い
- 子供に背中で語れるような母親になれない
- 仕事は楽しいものだよ、と子供に言えない
・とはいえ暇すぎるのは辛い
やはり、これは変わらず暇すぎるのは辛いです。
しかしこれまでの暇な会社での経験を活かし、
それなりに対処しています。


暇とは言え、やるべきことはやって、
ないなら自分から仕事を作って作業したり、
いろいろと暇なりの時間の使い方が身についています。
・子供に背中で語れるような母親になれない
子供には好きなこと、
自分が得意なことで充実した仕事を
してほしいなと思っています。
そしてそんな姿を本来は親の働いている姿を見て、
子供が感じてほしいなと思っているのに、
当の母親がそんな仕事に就いていないという。(白目)
仕事論について説得力を持って
何か子供にアドバイスをできるか不安。
・仕事は楽しいものだよ、と子供に言えない
これも上記、同じような理由ですね。
自分が仕事が楽しいと思っていないので、
子供に「仕事は楽しいよ!」
「働くっていいよ!」なんて言えない。
仕事でキラキラした母親にいつかなりたいものです。
だけど、一生懸命毎日(暇でも)働いているという事実は感じてくれるはず!
そして、私もまだ仕事にたいして
諦めたわけではないので、
これからキラキラするかもしれない
という希望はある。←
ワーママが暇すぎる会社に転職して良かったこと、悪かったことまとめ
メリット
- 子供が発熱したとき、休みやすい
- 保育園からのお迎え連絡にもすぐ対応できる
- 寝不足でもなんとか乗り切れる
- 気持ちに余裕を持って子育てできる
デメリット
- とはいえ暇すぎるのは辛い
- 子供に背中で語れるような母親になれない
- 仕事は楽しいものだよ、と子供に言えない
以上、子供をもって仕事が暇すぎる会社に勤めて感じた
良かったこと、悪かったことを紹介しました。
今は子供を優先にした仕事を
選択できたことは良かったなと思っています。
子供をもつと、家でも自分の時間に自
由はきかなくなるので、
ストレスがない会社で働き
その分、子供に対して
気持ちの余裕を持てたりします。(私は)
暇な会社に勤めて感じたことは
この状況をどう利用するか?ということ。
独身時代は、暇な会社を利用し副業を始め、
出産後は子供のために暇な会社を利用しているという感じです。
とはいえ、やはり暇すぎる会社に
長くいても仕方ないので
頃合いをみて仕事を変えるつもりのひま子です。
人それぞれ仕事への価値観は違うので、
「暇な会社で働く」ことへの考えた方は違ってくると思いますが、
何か参考になることがあれば幸いです。


コメント